おいしい梨の生産販売
清玉園
清玉園で栽培している梨について
幸水梨
酸味が少なく、糖度が高いため甘みが強い早生の梨。肉質は柔らかで果汁が多く梨全体の40%の栽培面積の人気梨。収穫時期の関係からお盆のお供えとして人気が高い。日持ちが悪いため早めのお召し上がりを。
収穫時期:8月5日頃から8月20日頃まで

豊水梨
幸水よりも一回り大きくなる中生の梨。しっかりとした甘みとわずかな酸味の濃厚な味に名前の通りの瑞々しい果汁が特徴。瑞々しさなら王秋と双璧をなすジューシーな梨。
収穫時期:8月31日頃から9月10日頃まで


20世紀梨
大阿太高原で梨栽培が始まった原点の梨。シャキシャキとした食感と瑞々しい果汁に甘みと酸味が合わさったスッキリとした味が特徴。ファンも多く、完売後も多くのお客さんがこの梨を求めて来店される。
収穫時期:8月31日頃から9月15日頃まで


あきづき梨
「新高×豊水」と「幸水」の交雑により誕生した比較的新しい品種の梨。両親の優れた部分を受け継ぎ、甘さ・食感・果汁の全ての部分で優秀な美味しさを持つバランスのとれた万人向けの梨。当店のお客様人気No.1。
収穫時期:9月12日頃から9月25日頃まで


かおり梨
2kg近くになる超大玉の青梨で名前の通りフルーティな香りがする。瑞々しさにしっかりとした甘さと微かな芳香のある上品な味が特徴。全国的に栽培量・収量が少ないため幻の梨とも言われる。当店でも1週間程度のわずかな期間しかお店に並ばないので他の品種よりもレアな梨。
収穫時期:9月21日頃から9月30日頃まで


甘太梨
あきづきと王秋をかけ合わせた新しい品種の梨。強い甘みにシャリシャリとした食感と果汁の多さが特徴。サビ果のある見た目は美しくないが、美味しさは抜群。人気の反面、収穫量がまだ少なく完売にご注意を。
収穫時期:9月28日頃から10月15日頃まで


新高梨
1kg前後の大きさになる晩生の赤梨。しっかりとした食感で酸味が少なく、甘みの強さと果汁の多さが特徴。他の晩生の梨同様、貯蔵性に優れており適切な保存方法で1ヶ月程度は冷蔵庫保管が可能。
収穫時期:9月28日頃から10月15日頃まで


王秋梨
1kg近い大きさになる晩生の大玉梨。したたるような果汁があり、甘みにわずかな酸味が合わさったさっぱりとした味と洋ナシのような形が特徴。適切な保存方法でお正月頃まで冷蔵庫保管が可能。
収穫時期:10月18日頃から11月5日頃まで


あたご梨
2kg近い大きさになる晩生の超大玉梨。果汁の量では王秋に劣るが歯ごたえのある食感があり、甘みと優しい酸味が合わさった味が特徴。適切な保存方法でお正月頃まで冷蔵庫保管が可能。
収穫時期:10月20日頃から11月30日頃まで

現在、幼木を育成中の梨
凛夏梨
幸水からやや遅れた時期になる早生の赤梨。幸水と比べると食味がわずかに柔らかく、甘みとわずかな酸味が感じられる。日持ち性が幸水よりも優れます。
収穫時期:8月中旬ごろ
秋麗梨
幸水と築水という赤梨の親から生まれた珍しい青梨。甘太梨同様見た目はサビ果があり美しくないが、優れた食味と高い糖度に好ましい風味が特徴。2002年に品種登録されたが生まれは1982年と実は古い梨。
収穫時期:8月下旬から9月上旬
なるみ梨
豊水とほぼ同じ時期になる中生の赤梨。豊水と比べ実がやや大きく、糖度が僅かに高く酸味が少ないため甘みが感じられる品種。最大の特徴は自分自身で受粉し結実できる点。
収穫時期:9月上旬から9月中旬
あきあかり梨
幸水より1週間程度遅れた時期になる早生の赤梨。桃のようにお尻のような溝が表面にできるのが特徴。果汁が多く食味に優れ、幸水よりも糖度が高くなる。また日持ち性が幸水よりも優れます。
収穫時期:8月中旬ごろ
甘ひびき梨
愛甘水の自然交雑種で幸水よりも僅かに早い時期になる大型早生の赤梨。幸水よりも二回りほど大きくなり、酸味がほとんどなく糖度も高い、シャリシャリした食味がある。木の成長が遅いのが難点。
収穫時期:8月上旬
八達梨
栽培難易度が高く、現在は栽培する農家がほとんどない幻の梨とも言われる青梨。中国梨を親に持ち洋ナシのような見た目ときめ細かく柔らかな果肉、上品な香りを持つのが特徴。
収穫時期:9月上旬から9月中旬